忍者ブログ

[PR]

2025.07.21 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風土/和辻哲郎

2009.03.15 - 哲学

                  410PSNYFTML__SL500_AA240_.jpg


和辻哲郎の『風土』読みました。

モンスーン型、砂漠型、牧場型の類型で有名な和辻の風土論であるが、彼に言わせると、風土は人間と離して存在して、人間生活を規定するものではないと繰り返し否定している。

和辻は、ハイデガーの理論から、人間は「外に出ている(exsistere)」ことを志向し、我々自身を外に出ているものとして自覚しているが、我々は「風土」においてでていき、「風土」において我々自身(「間柄」としての我々自身を見出すのだとする。

したがって、風土は存在の自己客体化、自己発見の「契機」、すなわち、自己存在の了解の仕方なのである。

風土は、自然科学がいうところの自然環境ではなくして、長い歴史の過程で蓄積してきた人間の生活の様式である。それゆえ、歴史的・風土的現象は人間の自覚的存在の表現となる。

したがって、人間の存在の型としての風土の型を構想するには、歴史的。風土的現象を解釈が必要なのである。


以上が和辻の風土論の理論の枠組みであるが、存在が投げられることを「風土」と解したのは実に興味深く、面白かった。

最後の章でも議論されているように、人間の存在様式の個別性はいかにして把捉されるべきか、普遍的なそれとどのような関係があるのかについては難しい問題であり、現代は、和辻の時代よりも、はるかにその議論が求められているだろう。その際の、ヘーゲルの考えは実に興味深いものであった。


3つの類型の詳細は、他に譲るとして、気候→気質・性格→文化という流れが書かれていて読みやすいが、読んでいて思うのは、和辻の直観の鋭さが巧みにそれぞれの気候の特徴を捉えているのであるが、そこからの性格・気質への流れにやや論理的にもうすこし突っ込んで論じたほうがいいのではと思われた。それは不可能な作業なのかもしれないことはわかるが、歯痒い感じはどうしても払拭できなかった。


「日本」は、台風・大雪があるので、モンスーン型風土の特殊形態として、論じられている。
さらに、後の章の「芸術の風土的性格」においても日本について論じられているが、その日本文化論は実に見事である。

日本人の特殊性は、「しめやかな激情」と「戦闘的恬淡」である。

台風の突発性・季節性は、日本人を激情性と戦闘的な力をもつに至らしめる。

しめやかな思いは、感情の瞬間的爆発がによって「情死」へと導く。
江戸時代の文芸に好まれた話がそれである。『曽根崎心中』等。

そして、家族のために、恬淡に命を落とすことも徳とされた。諦め、潔さの徳。

それらは、日本において、成員が「距てなき結合」をもつ、「家」という全体性の中で最も現れるのである。

日本における「家」は、砂漠における「部族」、牧場における「ポリス」と同じである。


以降、有名な「家」のありかたにおける、日本と西洋の比較が展開され、また芸術の風土性に問題において、「庭園」の比較がなされ、興味深い考察である。また、それはあまりに有名となりすぎたゆえに、一般常識として知っておく必要があるとさえ思われる。
 

全体を通じて、和辻の西洋哲学に対する知識の深さ、直観の鋭さ、卓越した芸術的感性、詩人の感性が感じられる。


『風土』はすべての日本人が読むべき作品であると思う。

PR

大衆の反逆/オルテガ・イ・ガセット

2009.03.05 - 社会学

                    10142517.jpg



オルテガ・イ・ガセットの『大衆の反逆』を読みました。

第一世界大戦後のヨーロッパ社会を論じている。

第2部が政治論、国家論なので、大衆の分析に重点を置いて論じているのは、第1部である。

オルテガの生涯、つまり、彼の政治への情熱を知らなかったので、本書に対して持っていた漠然としたイメージとは大きく異なり、大衆を冷笑的に一歩引いた視点から分析しているのではなく、大衆に積極的に関わり、彼らを教育し、「生の計画」に基づいた、生命力のある「国民」へと変え、本来の生を自覚させようとする態度が本書の随所で見られた。

国家の有り方、特に「ヨーロッパ合衆国」の理念等々は興味深いものであるが、彼の大衆社会論について簡単にまとめておく。

社会は、「選ばれた少数者」「真の貴族」と「大衆」のダイナミズムである。

「大衆とは、善い意味でも悪い意味でも、自分自身に特殊な価値を認めようとはせず、自分は「すべての人」と同じでると感じ、そのことに苦痛を覚えるどころか、他の人々と同一であると感ずることに喜びを見出しているすべての人である」

さらに

「選ばれた人とは、自分に多くを求める人であり、凡俗な人とは、自分に何も求めず、自分の現在に満足し、自分に何の不満も持っていない人である。」

「凡俗な人間が、おのれが凡俗であることを知りながら、凡俗であることの権利を敢然と主張し、いたるところでそれを貫徹しようとするところにあるのである」
とある。


色々うなずけるし、今日の日本社会においても当てはまることは限りないなのだが、私が一番、危惧に思うのは以下の大衆の特徴である。

すなわち、それは、「知的閉塞感」である。現代の大衆は過去のいかの大衆よりも知的である。しかし、「自分の思想に限られたレパートリー」に安住してしまっているのである。

特に専門家の野蛮性で述べられている箇所、専門家こそ大衆なのである、という命題は重くのしかかる。


専門家は自分の専門分野、しかも学問的に実に細かく専門化された領域については、卓越した知識を持っているが、それ以外の領域、自分の専門以外の領域については、公然と「無知」であることを宣言し、それを恥じる様子はなく、逆に自分の専門的な知識を輝かしいものに見せている。これこそ、先ほどの大衆の定義に当てはまるものなのである。

しかも、専門家は、他の大衆よりも、自分を完璧だと思う心理的事実が大いに見られ、専門外の分野に、無知だと言いながらも、自分の専門分野で発揮している権力をそこでも振りかざすのである。


大衆の知的水準が上がると、多くの人が自分をエリートだと感じる。しかし、自分をエリートだと自覚するところに、知的閉塞が生まれ、それに囚われ、自分を安定たらしめる「思想」に安住する。

エリートこそ大衆なのである。


オルテガは、大衆人の登場の原因を19世紀に求める。そこでは、自由主義的デモクラシーと技術が人々の生活に根付き、浸透した時代である。

それらのおかげで、世界は「過剰世界」になるが、様々な発明品(もちろん国家も含む)を自然物だと思い、それがいかにして維持されているのか、永遠に保証されたものではないのではないかということに不感症になり、そうした不均衡が、「生きるものとしての根源からの真正さ」を奪い、大衆とさせしむのである。

文明に対して「慢心しきったお坊ちゃん」となるのである。


オルテガは、生の哲学者であり、その本来の生とは逸脱した形で大衆人を論じている。

そしてヨーロッパ文化の根本的な欠落を論じ、それを大衆人の心理図の根源と見做し、両者を混同させない形で論じられている。


オルテガにとって、生とは、自らが難破者であることを自覚し、そこから這い上がってくるために、「なにをなさねばならないか」を考え、各人が一瞬ごとに自由に決断し、自分が創意した「生の計画」にそってなされなくてはならない。
それは国家も同じことである。国民の結合原理は、言語や人種、地理的境界ではなく、「未来」を共有してるか、何かの統合的な計画があるかなのである。


大衆が少数者を退け、社会を支配している。この「大衆の反逆」に強い危機感を感じ、実践的に多くの論文を書き、それを市民が見る新聞に掲載し、様々な雑誌を創刊、組織を設立し、国会議員にもなった「真の貴族」であるオルテガに、敬意を表さなくてはなるまい。



追記

本書の大衆社会論は、第一次世界大戦前のヨーロッパ社会を想定している。

マス・コミュニケーションの存在形態の違いと、それへのアクセス可能性の違いにより、現代社会の、日本やアメリカも含めた、大衆社会とは様相を呈している。

知的閉鎖性はみられるが、それは比較的学歴の高い社会層において、より顕著に見られるが。

リースマンの「他人志向性」の問題(往々にしてマスコミの登場のと関係しているのであろうが)が浮き彫りにされる前の大衆社会、すなわち、「大衆の反逆」が始まったころ、大衆が産声を上げて久しくたっていない大衆社会論として、極めて興味深いものだと思う。

すなわち、オルテガの時代の大衆人の特徴をそれから80、90年経っても保持し続けている階層とそうでない階層の違いの分析は興味深いものである。

方法序説/ルネ・デカルト

2009.02.26 - 哲学
                51EXW71QZFL__SL500_AA240_.jpg
 
デカルトの『方法序説』読みました。じっくり時間をかけて精読しました。笑

しっかし、「文字による学問」、「世間という書物」、「ドイツの炉部屋」といった表現が出てきたときは興奮した笑


本書は、『屈折光学』『気象学』『幾何学』という「自然学」の論文の序論として、一般教養人向けにフランス語で書かれたものである。

形而上学の問題よりもむしろ、数学の明証な方法論を自然科学に適応しようとする試論の導入がメインであろう。

なので、形而上学の問題がさらに展開された『省察』を読もうと思う。


かの有名な

「コギト・エルゴ・スム(我思う、ゆえに我あり)」や方法的懐疑、良識、物心二元論、明証・分析・総合・枚挙の規則、暫定的道徳、機械論的自然観、動物精気

について、わかりやすく議論されている。


このようなデカルトの基本用語をここで説明するといった、倫理の講師の仕事の再現はわずらわしいので、特に関心のある、「神の存在証明」について、書くことにする。


哲学の第一原理である「我思う、ゆえに我あり」といったきわめて明証的なことを出発点とする。

(なお、この第一原理が明証である根拠は、自分自身がそれが明証であると明晰にわかっていること以外に何もないことをデカルトは認めている。)

「我思う」ときに、自分よりもより完全性の大きいものを観念としてもつとき、その観念が表現する実在性(表現的実在性)に対応した、形相的実在性の存在を帰着する。

そして、そういった自分よりも完全性の大きい観念は、自分よりも完全性の劣るものからではなく、より完全な本性によって、わたしの中に置かれたということになる。

なぜなら、わたしのもたない完全性を認識することは、完全な存在者の存在を前提としなければならず、ゆえに神は存在する。(第1証明)

神なしには、一瞬たりも存在し続けられないとする連続的創造説により、現に今、わたしが存在していることは明証である。ゆえに、神が不断の創造を続けていることになり、神は存在する。(第2証明)

そして、アンセルムス以来の有名な証明、(幾何学において三角形というの観念に存在が含まれているのと同様に)神の観念に存在が含まれる。(第3証明)


特に第1証明が今後の形而上学において議論の的にされ、カントに論駁されるわけだが、私が興味深いと考えたのは、

明証性の規則において、われわれがそれを明証だと考え、それを真だと判断するにおいて、すべて神に由来するものであり、逆に神に由来するからこそ、真だといえるのである、ということである。

つまり、精神の本質である思惟を展開していく過程で、ある観念が明証であり、真だと判断するにあたって、それが人間の完全性を超えたものであるゆえに、それは神に由来するということを知らなければ、いくら観念が明晰で判明であっても、真であるとい完全性がそなわっていることを保障する理由は、他にないのである。

良識は真偽を判断する能力であり、万人に平等に与えられた「自然の光」であるが、真であると判断するところの根拠は、それが神の由来を知らない限りないとされているわけで、神の存在の知なしには、いくら良識があるとはいえ、永遠に真には到達できないのである。



最後に、暫定的道徳が3つ挙げられているが、現在の生活をかんがみて、実に参考になると思った笑


「偉大なる理性」という言葉がたびたび登場するが、デカルトに始まる理性信仰。

それに対する反旗が翻されて久しいが、純粋に何の偏見もない「偉大なる理性」を目指して、自分を律しながら、突き進んだデカルト。

哲学をするものは、自分がもつすべての考えを一切捨て去る勇気がなくてはならない。

と言い切った彼に学ぶものはありすぎるように思う。


もう一度、サンジェルマン・デ・プレ教会にあるデカルトの墓に参りたくなった。

変身/カフカ

2009.02.24 - 文学作品

                  41DP3DV2V4L__SL500_AA240_.jpg


カフカの『変身』を読みました。

なんていうか、不思議すぎる!しっくりこないというか。


そもそも、朝起きて、自分が巨大な虫になってて、どうして、その理由を自問しないのかが謎。
(家族もだけど!)

何か、神によって裁きを受けるようなことをしただろうかとか、そういう発想はなく、虫に変身したために朝出勤できなかったが、周囲の人が自分の様子をみて、驚いたら、出勤できなかったことは、至極当然だと考えるだろうとか、全く驚かなかったら、次の汽車ででていけばいいのだ。って、心配するところちゃうやろー

一生このままなのか!?人間に戻れないの!?!?って焦ったり、絶望したりしないことを考えると、

この「変身」は案外、願ったりかなったりじゃないのかって思わざるを得ない。

主人公のグレーゴルは、今の仕事(外交販売員)は束縛が大きく、いつか自由な身になってやると考えていることからも考えて、この「変身」はそういった現状(現実ではない)からの逃避という意味合いがあるのではないか。

家族を養わなければならないという強い義務感と、もっと自由になってまともな精神状態をもちたいという感情が、この「変身」に繋がったのではないかと思う。


最後の「解説」を読むと、主人公と父親の関係も、絶対的な父親というイメージが本作品で見られることも指摘されており、様々な解釈があっておもしろい。カフカの人生を知り、他の彼の作品などを読むと、もっと深く、カフカの意図するところがわかるのかもしれない。


ま、別にドイツ文学の研究者になるわけでないのだから、厳密になりすぎてもおもしろくないので、さっきの「変身」=現状からの逃避という、俺の解釈(それが一般的かどうかなのかも知らないが)をもとに、何か考えたことをまとめておく。


グレーゴルはもともと家族思いで、家族のために懸命につくした。そんなグレーゴルを家族は愛した。

しかし、虫になってしまったグレーゴルに、嫌悪と愛の二律背反の感情で家族は揺れ動く。

働けなくなってしまったグレーゴルは、家にお金を入れることはできない上に、収入を得るための苦肉の策として迎え入れた下宿人を追い出してしまう。

家族はこれをきっかけで、我慢の限界に達し、グレーゴルという厄介者をどうにかしなければならないと考えるようになるが、翌日、グレーゴルは死んでしまう。

家族はいくら醜い虫となってしまっても、グレーゴルを愛していた。死んだとわかると家族みんな泣いたのだが、過去は過去と決別し、新たな生活へとささやかな希望を持つのである。


切ない感情を抱かずにはいられない。
グレーゴルに対する、愛と嫌悪の感情の相克も痛々しいほど伝わってくるが、
「変身前」あれほど、尽くした息子・兄は、もはや稼ぐこともなく、家族に害を及ぼすだけになってしまったことで、嫌悪が愛に勝り、見捨てられることになる。

結局、家族であっても、なんらかのプラスの役割(機能)を果たさなくなれば、そのかけがえになさは、死でもってしか再び、立ち現れてこないのであろうか。

つまるところ、人間は「孤独」なのである。


別の観点から。


仮に外交販売員という仕事という現状からの逃避願望が体現化して(中島敦の『山月記』みたく)、「虫」に「変身」したとしても、結局、家族をさらさら捨てる気にはない主人公は家族というひとつの呪縛からは解放されないわけ。

普段、こんな日常生活おもしろくないなー。もっと自由にならないかなー。いっそ部屋の隅においてあるクマのぬいぐるみにでもなれなたらなー楽やろーなーなんて、高校のときによく妄想したがが、

また、将来、自分の思うどおりに、何のしがらみもなく、自由に生きたいなーなんて考えたりするけど、

その妄想は、自分の周りにいる人たち、とりわけ家族の存在を想起することでいかにして容易く自分を現実に引き戻すか、それは誰しも経験があることだろうと思う。

自由になりたい、家族を幸せにしたいという相反する願望のうち、前者の実現のみが、調整されることなく無配慮に、押し付けられたとしたら、それは『変身』の筋書きになるのではないか。

虫になった主人公が感覚が人間離れしていく様子が示唆的である。

人間は、社会的存在の拘束性からは、逃れられず、拘束されている限りにおいて、人間の感覚を保持できるのであろう。



つまり、人間は、究極的に「自由」になれず、「孤独」な存在だということである。

ガリヴァー旅行/スウィフト

2009.02.22 - 文学作品
『ガリヴァー旅行記』(中村好夫訳のやつ)読みました。

俺自身、バックパッカーで色んな国に行くのが好きなので、空想であるとはいえ、旅行譚には興味があったので、読みました。

「小人の国」と「大人の国」は、当時の英国の風刺も交えつつも、ファンタジー的要素が強くて、おもしろいです。

しかし、「ラピュタ島」から調子が変わっていき、「フウイヌム国」では徹底した厭人主義で、本作品に対するイメージがかなり覆されました。


小島「グラブダブドリッブ」では、魔法使いに過去の偉人たちを呼び出してもらい、対話をするのであるが、この場面が一番、おもしろくおもった。英雄の輝かしい功績が臆病の故の偶然であったなどの暴露や、時代の異なる大学者を話し合わせようとするなど、実におもしろい。


また次に「ラグナグ王国」では、不死人間が存在し、ガリヴァーはもし自分が不死だったら、長年にわたって蓄積された膨大な知識を活かし、国に貢献したいなどと妄想をするのであるが、そこにいた不死人間は、80を過ぎると理性を持った人間として認めてもらえず、契約を交わすなどのいっさいの法的な権利は剥奪されてしまう。老化とそれに伴う痴呆は人間を蝕み、周囲から厄介者扱いにされる。ガリヴァーの抱く妄想は、人間だれしもが不死ならばと思い描くであろうものであり共感できるのだが、死は人間にとって救済なのだとガリヴァーと共に思い知らされるのである。


最後の「フウイヌム国」で、一切の私情によらず、透徹した合理的思考にもとづいて行動する洗練された「フウイヌム」(馬)の治める国を訪問する。

彼らを理想化し、人間に似た身体的特徴をもち、醜い狡猾さをもつ「ヤフー」と人間の共通点を挙げ、人間のもつであろう醜さに絶望していく。

帰国後も、家族とともに食事することもなく、妻の体臭よりも、馬の臭いを好むなど、狂人じみた生活を送るようになるのだ。

最終章は読んでて、実に気分が悪くなる。最終的に、人間は凄まじく醜いものとして描かれた「ヤフー」以下として描かれるのである。

自分にも厭世的なところは大いに認められるが、ここまで徹底的にはなれないし、作者スウィフトの生涯を見れば、それがうなずける。本人が人間の汚さを持った野心家で、しかし、それを凌ぐ汚さを持った人間に打ち負かされた結果、自分も含めた人間全般を厭うようになったのであろう。


それにしても、後味の悪い作品だけれども、一級の風刺文学としてその座に君臨し続けるのは頷ける。
 カレンダー 
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
いちひろ
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1988/02/01
職業:
大学生
趣味:
読書、バックパッカー、水泳
自己紹介:
三重県鈴鹿市生まれ。

小中高生の時期を大阪府で過ごす。

現在は京都府在住。

ラテンの血を引く。専ら、沖縄出身とか東南アジア出身者とかと間違われる。
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター