忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.05.16 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

脱常識の社会学/ランドル・コリンズ

2009.02.22 - 社会学
                  41VVG50F55L__SL500_AA240_.jpg


R・コリンズの『脱常識の社会学』

全体的に読みやすい。


我々が合理的だと思っていることがいかに非合理的な基盤の上に成立しているか。(契約の問題)

道徳的感情はなぜ発生するのか。(宗教の問題 デュルケームの宗教社会学の理論)

など第1・2章では、本書のキー概念が説明され、続く3つの章で、権力・犯罪・愛の各論が論じられている。


やはり、「儀礼」・「象徴」が社会で果たす役割が、それは人々を結びつけたり、日ごろの感情を規定したりしてるのだが、それが本書のテーマとなっている。


あとがきに、

問題を正しく把握する唯一の方法は、変化型を探してみることである。


とあるように、ある社会システム(結婚制度など)が、同時代の異なる社会ではどのように異なるのか、また歴史的にどのように変化してきたのかを、比較するという分析手法が用いられている。

これは、比較社会学や歴史社会学のポピュラーな手法で、それが実に鮮やかに問題を浮き彫りにしていき、その様が明快である。


各論では、

犯罪に対する様々な学説が取り上げられ、最後にデュルケームの犯罪理論で落とすのはおもしろいし、

性と愛の関係が歴史的にどのように変遷し、それがヴィクトリア朝の「愛の革命」でいかにして劇的に変わったか、そして、現在それはどうなっているのかの一連の議論は、とてもわかりやすく、興味深い。


現代社会を考察上で(特に集団の問題)、とても有効となりうる視座を、わかりやすく提供してくれる良書であると思う。


最後に、第4章をテーマにして、ゼミで発表したレジュメを貼り付けておく。


『脱常識の社会学』の第4章「犯罪の常態性」の中の、犯罪についてのデュルケムの理論に関心を持ったので、それを簡単にまとめ、私見を加えて、レポートとする。

 犯罪とその処罰は社会的儀礼として、社会構造を支える基本的な部分である。とりわけ、麻薬、ギャンブル、売春などの「被害者なき犯罪」について、それらは、社会を支配する集団にとって、彼らが考える正義の理念に反するものであるとされ(犯罪は作られる)、それらに対して、憤慨するという道徳的感情をもち、それに基づく反対運動などの行為によって、彼らはこの社会において「まともな」成員なのだと了解する。犯罪者の罪状を問う法廷や警察も儀礼であり、それは、被告人に対する儀礼ではなく、公衆に向けてなされる儀礼である。つまり、犯罪への怒りが社会の階層秩序を正当化し、犯罪処罰の儀礼によって、集団は結束を保っているのである。


 以上が、この章で強調されたデュルケムの犯罪理論であるが、これは、ある特定の集団がその結束を維持するための装置として、犯罪や処罰が社会の中に組み込まれているという図式を描いたものである。一方で、下位階層者とされ、大きな集団としての結束や連帯感のない集団については、それぞれが孤立した個人、あるいは、孤立した小集団であり、彼らは、自分の利益のみを追求する「合理的」な個人であり、常に合理的になろうとするので、不正行為を選択し(第1章)、特定の社会において、犯罪者となるのである。それは、彼らには統合された集団に属することでもつに至る道徳的感情が欠落しているためである(第2章)。


 以下に私見を述べる。この章は、本書の中心的概念を説明した第1章と第2章の例証として、理解しやすく、わかりやすいものであった。しかし、この章では、欧米社会における、ある程度はっきりとした社会階層の存在が前提となっており、この社会的儀礼論に即した犯罪理論の日本社会への適応可能性は別に検討しなければならないと思うので(そういう研究はあると思うが)、ここで少しだけ考えておきたいと思う。


 欧米社会で、「被害者なき犯罪」を大々的に糾弾するのは、デュルケムの理論からいうと、道徳的感情に支えられた集団があるからである。例えば、欧米において、かつて「被害者なき犯罪」とされていた同性愛者に対するヘイトクライムが多いのも、それを悪だとするキリスト教の教えがあるからだというより、キリスト教の考えによって結び付けられた集団が存在するからだということができる。


 一方、日本社会でも、「被害者なき犯罪」を忌み嫌って、批判する人たちも当然存在するが、インターネット上での誹謗中傷が連鎖のように起こる程度であろう。大々的に糾弾する運動に発展することはあまりないが、確かに、「被害者なき犯罪」に対する道徳的感情はあると思う。それを、道徳的感情とするならば、デュルケムは道徳的感情の発生の前提、原因に、集団、集団が要請する規範の存在があると考えるので、彼の理論を援用するならば、日本社会にも、道徳的感情を要請する何らかの集団があることになる。しかし、日本社会には欧米社会と違って、現実的な明白な階級が存在しないので、それは、観念的な集団ということになる。


 要するに、日本社会に道徳的感情があるとするならば、日本社会には、ある道徳的規範(「常識」のようなもの)を強要し、それゆえ、高い道徳的感情、あるいは、「まともな」道徳的感情を成員がもつとみなされる観念的な集団が存在することになる。そして、その存在が観念的であるがゆえに、実際的な排他的な社会運動を可能とするだけの結束力までに育たないので、日本社会では排他的な社会運動が欧米社会に比べて少ないのだということができる。このような観念的集団の存在を仮定すると、日本における処罰等々も、デュルケムがいうような、集団の存続をめぐる社会的儀礼といえるのかもしれない。

PR

社会学の名著30/竹内洋

2009.01.17 - 社会学

                         9784480064196.jpg

 



今日から、読書日記はじめまーす!!!

っていっても、今は試験期間中なので、今読み終わってほやほやのレビューはないので、ここ最近読んだ本のレビューを書いていきます!!!


記念すべき、1冊目は『社会学の名著30』(竹内洋)です!!!

この本は、2008年度前期の基礎演習のテキストだったんですが、年末ぐらいに一気に読みました。


京大教育の教育社会学講座の元教授が選ぶ、社会学の名著30。


著者の個人的な本との出会いや体験がちりばめられていて、そこそこ読みやすい。


著者は、社会学は、普段、あたりまえだと自明視していることの背後に、どのようなカラクリが存在しているのか、そこを解明するところに面白みがあるといっている。

脱常識のおもしろさ。

「名著」の主要なキー概念を本文を引用しつつ、容易な文書で「名著」が紹介されている。この中から何を読もうかなって選ぶ指針程度に考えるべきでしょう。入門には良書かと。


ま、客観的なまとめかどうかは、俺がまだ各々の本を読んだことがないからわからないが、内容のまとめが、著者の関心に偏ったものである可能性があるので、この本で紹介されている内容でもって、その著作の内容にしてはいけない。


これは読みたいと思ったのは、

2 コリンズ『脱常識の社会学』
7 エリアス『文明化の過程』
9 フーコー『監獄の誕生』
10 オルテガ『大衆の反逆』
13 ボードリアール『消費社会の神話と構造』
16 ブルデュー『ディスタンクシオン』
19 ゴッフマン『行為と演技』
22 ポール・ウィルス『ハマータウンの野郎ども』
23 イリッチ『脱学校の社会』
25 ギデンス『近代とはいかなる時代か?』
29 中山茂『歴史としての学問』


かな。プロ倫とかの古典ももちろんだけど、とりあえずは。

あと、

14 カール・マンハイム『保守主義的思考』がここで書かれている内容だけでも理解できなかったので、ちょっと気になるところ。


大学院で社会学の講座に進んで、哲学の勉強しようとおもっている私にとって、哲学もさることながら、社会学の基本的理論についても勉強せんといかんですからね!!!


今日はひとつ目なので、変態的な、こみいったことは書かず、ここまでにしておきましょう。笑

 カレンダー 
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
 フリーエリア 
 最新コメント 
 最新トラックバック 
 プロフィール 
HN:
いちひろ
年齢:
37
性別:
男性
誕生日:
1988/02/01
職業:
大学生
趣味:
読書、バックパッカー、水泳
自己紹介:
三重県鈴鹿市生まれ。

小中高生の時期を大阪府で過ごす。

現在は京都府在住。

ラテンの血を引く。専ら、沖縄出身とか東南アジア出身者とかと間違われる。
 バーコード 
 ブログ内検索 
 P R 
 カウンター